auじぶん銀行の住宅ローンの落とし穴と審査基準

この記事では、auじぶん銀行の住宅ローンの審査基準と商品性に関する落とし穴(デメリット)などについて解説しています。

auじぶん銀行の住宅ローンは、利用者が多いだけでなく、auじぶん銀行の住宅ローンを利用者している人の満足度も高く、第三者の調査機関や評価機関による調査でも上位に常にランクインしている人気と顧客満足度を兼ね備えた住宅ローンです。

※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合、上記の金利とは異なる金利となります。 金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5 年、10年に限定されます。


価格.comの住宅ローン人気ランキング2022年上半期住宅ローン部門別で第1位を獲得していますし、2022年オリコン顧客満足度®︎調査住宅ローン部門でも第1位を獲得しています。

オリコン住宅ローンランキング

ただし、どんなに優れた住宅ローンでもご自身が利用できなければ意味がありません。また、住宅ローンには審査があり、その審査に通過しなければ、住宅ローンは利用できません。つまり、必ずしもお気に入りの住宅ローンを利用できるとは限らないわけです。

特に、金利などの借り入れ条件が良いauじぶん銀行の住宅ローンは、しっかりと審査が行われているとも言われています。

この記事では、auじぶん銀行の住宅ローンについて審査基準・落とし穴(デメリット)などについて解説していきます。また、住宅ローンは、申し込み時だけでなく契約後の落とし穴やデメリットにも注意する必要もあります。

auじぶん銀行の住宅ローンの興味を持ち始めた人、審査に通るか不安に感じている人に参考にしていただければと思います。

この記事ではauじぶん銀行の住宅ローンの最新金利や最新のキャンペーンの情報は紹介していませんので、事前にこちらのページから最新の金利やキャンペーンの情報を確認しておくことをおすすめします。
続きを読む

auじぶん銀行の住宅ローン キャンペーンコードは?/2023年最新版

このページでは、auじぶん銀行の住宅ローンの最新のキャンペーン情報やキャンペーンコードの入手方法などについて解説しています。

住宅ローンのキャンペーンコードは入手できる?

2023年9月1日にauじぶん銀行の住宅ローン公式サイトなどを確認した限りでは、auじぶん銀行でキャンペーンコードの入力が必要な住宅ローンのキャンペーンを実施している様子はありませんでした(当サイト調べ)。

※当サイトでは、毎月、auじぶん銀行の住宅ローンのキャンペーンとキャンペーンコードの配布状況を確認しています。当サイトが確認できるのは、全員にオープンに開示しているキャンペーン情報のみです。特定の人に限定してキャンペーンコードを配布するキャンペーンの実施やキャンペーンコードは確認できていない可能性があるのでご了承ください。

住宅ローンのキャンペーンに関する注意点

住宅ローンのキャンペーンは常に実施されているわけではありません。また、当サイトでも住宅ローンのキャンペーンの実施状況を毎日チェックしているわけではありません。そのため、このページで紹介できていない新しいキャンペーンがスタートしていることもあります

オトクなキャンペーン情報を見逃さないように、住宅ローンの申込を完了する前に最新のキャンペーン情報を、このページか以下の公式サイトから確認しておくようにしましょう。

続きを読む

【2023年最新】ARUHIのキャンペーンコードを手に入れる方法とは?

ARUHI

この記事ではARUHIでフラット35を申し込む時の画面にある”キャンペーンコード”を手に入れることができるのか?というテーマについて解説しています。

ARUHIは、フラット35の申込先の金融機関として13年連続で融資実行件数1位を獲得しているフラット35業界内で最大手の金融機関です。フラット35を利用する人の4人に1人以上がARUHI経由で申し込んでいるぐらいのシェアがあるので、フラット35を選択肢に入れている人であればARUHIの名前は耳にすることが多いでしょう。

続きを読む

auじぶん銀行の住宅ローンは派遣社員や契約社員でも借り入れできる?

この記事を書いた専門家(フィナンシャルプランナー)
遠藤功二(フィナンシャルプランナー)


遠藤功二(えんどう こうじ)

1級FP(1級ファイナンシャルプランニング技能士)

CERTIFIED FINANCIAL PLANNER、経営管理専攻修了(MBA)

三菱UFJモルガンスタンレー証券、オーストラリア・ニュージーランド銀行にて延べ1,000人以上の顧客の資産運用アドバイスを担当。 現在は独立系FPとして、投資に限らずライフプランニング、保険、住宅などの幅広い分野で相談、講演、執筆業務に携わる。

「自分は派遣社員(または契約社員)だが住宅ローンは借りられるのだろうか」という疑問をお持ちの方は多いと思います。

結論から申し上げると、派遣社員、契約社員の方々の住宅ローンの借り入れは、一部の銀行では可能となっています。逆に言えば一部の銀行では借り入れできません。

一般的に、派遣社員や契約社員は、正社員よりも雇用の安定性が不安視されがちです。会社の業績が悪化した際には、解雇になる可能性が高いと考えられていることなどがその理由です。

このようなネガティブなイメージが先行しているせいか、多くの銀行では派遣社員や契約社員を住宅ローンの対象者から除外しています。

そんな中、この記事で取り上げるauじぶん銀行の住宅ローンは、派遣社員や契約社員の方々も、条件を満たして、審査が通れば利用可能となっています。

auじぶん銀行の住宅ローンについて詳しくはこちら
この記事では、ネット銀行の中でも人気が高い、auじぶん銀行を例に、派遣社員や契約社員の方が住宅ローンを申し込む際の手順と注意点を解説します。

続きを読む

auじぶん銀行の住宅ローン金利プラン「ミックス」について解説

auじぶん銀行の住宅ローンのミックスについて

これから住宅ローンを借りようとしている方の多くは、「変動金利と固定金利のどちらがいいの?」という疑問をお持ちだと思います。一般的に変動金利は、固定金利よりも低金利ですが、金利上昇リスクがあります。一方で、固定金利は、変動金利よりも金利が高く返済負担は重くなります。目先の低金利を取るか、安定を取るか悩ましいところです。

このように、多くの方は二者択一に悩みますが、実は変動金利と固定金利を両方選ぶことはできます。それは、ミックスローンという方法です。この記事では、ミックスローンの特徴とメリット・デメリットをauじぶん銀行の住宅ローンを例にして解説します。

※本記事で解説するauじぶん銀行の住宅ローンの内容は、2023年2月時点に同行のウェブサイトで取得した情報に基づき記述しています。住宅ローンの最新の情報、詳細の商品性については、同行のウェブサイトでご確認ください。

続きを読む

auじぶん銀行の住宅ローンでボーナス払いは利用できる?

この記事を書いた専門家(フィナンシャルプランナー)
遠藤功二(フィナンシャルプランナー)


遠藤功二(えんどう こうじ)

1級FP(1級ファイナンシャルプランニング技能士)

CERTIFIED FINANCIAL PLANNER、経営管理専攻修了(MBA)

三菱UFJモルガンスタンレー証券、オーストラリア・ニュージーランド銀行にて延べ1,000人以上の顧客の資産運用アドバイスを担当。 現在は独立系FPとして、投資に限らずライフプランニング、保険、住宅などの幅広い分野で相談、講演、執筆業務に携わる。

住宅ローンで借りたお金を返す方法の1つに「ボーナス払い」があります。ボーナス払いとは、年に数回、毎月の返済金額に一定の金額を上乗せして返済する方法です。

この記事では、「auじぶん銀行の住宅ローンでボーナス払いは選択できるか」という点やボーナス払いに関する基本を解説しています。これからauじぶん銀行の住宅ローンの申し込みを考えている人で、ボーナス払いの利用を考えているようであれば、この記事の内容を参考にしていただければと思います。

まず、結論から申し上げるとauじぶん銀行の住宅ローンではボーナス払いを選択できます。(2023年3月時点)

ところで、そもそもボーナス払いという支払い方法自体は合理的なのでしょうか。この記事の中では住宅ローンのボーナス払いのメリット・デメリット、そして気をつけておくべきポイントをauじぶん銀行で住宅ローンを借りる場合を例に解説します。

auじぶん銀行の住宅ローンについて詳しくはこちら

続きを読む

住宅ローンのワイド団信とは?高血圧、糖尿病、うつ病でも利用可能?!/取り扱い銀行の一覧も紹介

ワイド団信

公務員や上場会社の正社員など、収入が安定していて住宅ローンの審査に通りやすい人たちが、住宅ローンを利用できない理由の1つに健康状態の問題があります。住宅ローンは団信への加入が必須なので、健康状態に問題があると団信に加入できず、結果として住宅ローンを利用できないのがその理由です。

フラット35を除く、民間の住宅ローンの場合、団信(団体信用生命保険)への加入が必須で、団信に加入できない場合、住宅ローン審査に落ちることになりますので、このページでは、住宅ローン利用時に加入する団信と、団信(一般団信)に加入できない人の為に用意されているワイド団信について解説しています。

ワイド団信は健康上の理由で一般団信に加入できない方向けに、保険料を支払う代わりに加入条件を緩和した団信で、保障内容は一般団信と同じです。

続きを読む

住信SBIネット銀行のフラット35の審査基準

住信SBIネット銀行

この特集ページでは、大手ネット銀行の住信SBIネット銀行が取り扱うフラット35の審査基準などについて解説しています。

住信SBIネット銀行のフラット35は金利は業界最低水準なのはもちろん、独自のメリットを提供している点が特徴です。審査基準は通常のフラット35と同じと考えておくと良いでしょう。

続きを読む

住信SBIネット銀行の住宅ローンの審査基準/審査は厳しい?審査に落ちた場合の対策は?

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行の住宅ローンは、ネット銀行の中でも、特に住宅ローンの貸し出し実績が豊富な金融機関です。

 

ネット銀行はもちろん、メガバンクなどの他の銀行からも注目されている業界を代表する住宅ローンの1つです。この特集ページでは住信SBIネット銀行の住宅ローンの審査基準について解説しています。住信SBIネット銀行の住宅ローンの審査が甘い

のか厳しい、落ちた場合の対策を知りたい人に役立つ情報も解説してきます。

 

 

業界最低水準の金利に全疾病保障が無料付帯するWEB申込コース

住信SBIネット銀行の住宅ローンが、多くの人に選ばれてきた理由は、住信SBIネット銀行の住宅ローンが、単純に金利が低いからではなく、全疾病保障と呼ばれる「全ての病気やケガ」に備えることができる疾病保障が無料でついてくるためです。

また、住宅ローンの審査方法の改革にも前向きで、今では住宅ローン審査にAIを導入し、審査スピードや審査にかかる人件費の削減などに努めています。

続きを読む

住信SBIネット銀行の住宅ローン審査は厳しい?/年収、審査期間、借入限度額は?

住信SBIネット銀行は、2007年より営業開始以来、次々と新しいサービスや商品を開発し、インターネット銀行の中でも特に順調に規模を拡大しています。

 

この記事では、そんな人気の住信SBIネット銀行の住宅ローン(WEB申込コース)の審査や審査基準について解説したいと思います。住信SBIネット銀行の住宅ローンは低金利と疾病保障サービスの充実ですが、これから申し込みを考えている人が気になるのは、住信SBIネット銀行の住宅ローン審査は厳しいのか、甘いのかだと思いますので、そのあたりにも詳しく触れて解説したいと思います。

 

(住宅ローンの審査基準は一般的に公表されていませんので、解説にあたっては住信SBIネット銀行の公式サイトで公表されている商品概要説明書やよくある質問(Q&A)に記載されている情報を引用しながら、できるだけ正確な情報をお届けできるように留意しています。)

続きを読む