
近年、大規模な地震が多く発生しています。2024年1月の能登半島地震は記憶に新しいですが、その後も、震度4を超える程度の地震が日本各地で多く発生しています。
この記事ではマイホームの地震被害に備えるための保険である地震保険について解説したいと思います。「国による再保険」という仕組みは理解しておいた方が良いので少し掘り下げて解説したいと思います。
続きを読む近年、大規模な地震が多く発生しています。2024年1月の能登半島地震は記憶に新しいですが、その後も、震度4を超える程度の地震が日本各地で多く発生しています。
この記事ではマイホームの地震被害に備えるための保険である地震保険について解説したいと思います。「国による再保険」という仕組みは理解しておいた方が良いので少し掘り下げて解説したいと思います。
続きを読む2024年4月24日に「NIKKEI Financial 銀行ランキング」が公表されました。
このランキングは日経新聞社などが商品力やサービスの使いやすさで利用者がどの銀行を評価しているのかを分析している調査で、全国の銀行を対象にしています。
実際に口座を利用している人による評価なので、顧客満足度調査と言ってよいでしょう。評価項目は、「利便性、商品サービス、接客応対、企業姿勢、収益性」の5つです。
続きを読むみずほフィナンシャルグループ(FG)とLINEは2023年3月30日に共同で開業を目指してきた「LINEバンク」の設立中止を決めたことを発表した。 みずほとLINEは新銀行立ち上げ中止の理由として「安全・安心で利便性の高いサービス提供にはさらなる時間と追加投資が必要で、お客さまの期待に沿うサービスの提供が現時点では見通せない」と説明しています。
以下は2018年にみずほ銀行とLINEが新規銀行を立ち上げることを決定した時の記事です。
今や日本人に欠かせないコミュニケーションツールとなったLINEがみずほ銀行と共同でインターネット銀行「LINE BANK」を開業することを発表しました。
出資の比率は、LINE Financialが51%でみずほ銀行が34%、みずほ銀行のグループ会社のオリエントコーポレーション(オリコ)が15%としています。みずほ銀行だけでなく信販子会社のオリコも出資する構成になっていることから、最初はローン商品には積極的に力を入れていくことになるように思います。
続きを読む
クラウドローンは新型コロナウイルス感染が拡大する直前2020年1月23日にフィンテックベンチャー企業の株式会社クラウドローンが提供を開始した融資サービスで、簡単に言えば、「こういう理由でこれぐらいの金額を借りたい」という情報を登録すると、クラウドローンに参加している金融機関から融資の提案してもらえると言うサービス内容になっています。