フラット35審査と年収/借入可能額は?いくら借りれる?

フラット35は国土交通省が所管する住宅金融支援機構と民間金融機関が提携し、提供されているのが公的な住宅ローン「フラット35」です。

公的な側面を持つことから、自営業・個人事業主・会社経営者・会社役員・パート・アルバイトなど民間金融機関の住宅ローンでは住宅ローンを組めない方にも人気の住宅ローンとなっています。

フラット35は累計で100万組の方にも利用されている日本を代表する住宅ローンと言ってよいでしょう。

フラット35の審査基準は住宅金融支援機構が定めているため基本的な審査結果は同じであり、借入可能額も同じ結果となります。

今回はフラット35の年収ごとの借入限度額についてご紹介してみたいと思います。

 

続きを読む

自営業・個人事業主の住宅ローン審査

自営業、個人事業主、フリーランスなど、個人事業を行なっている人が日本には240万人いるとされています。こうした自営業、個人事業者に雇用されている従業員を含めると700万人程度が自営業や個人事業主に関連した仕事をしているとされています。

「個人事業主は住宅ローン審査に通りにくい」という噂をよく聞くことがあります。公務員や大企業の従業員と比較した場合には、住宅ローンに通りにくいというのは事実かもしれません。また、中小企業庁の調査では、個人事業主の事業が10年後も存続している確率は数パーセント。こうした不安定さは、住宅ローンを貸す側の金融機関からすると、審査が厳しくなる理由もわかります。

実際に平均年収もサラリーマンより自営業・個人事業主が低い結果が国税庁の調査からも明らかになっています。

しかし、必ずしも住宅ローン審査に通らないわけではありません。

今回は自営業・個人事業主の住宅ローン審査について解説していきたいと思います。

自営業・個人事業主に最適な楽天銀行のフラット35の公式サイトをまずは確認したいという方はこちらはらアクセスいただけます https://www.rakuten-bank.co.jp/home-loan/

続きを読む

パート・アルバイトでも楽天銀行(フラット35)の住宅ローンを借りられる?

マイホームを購入したいけれど、パートやアルバイトという方。もしくは、連帯債務などの手法を利用して正社員の夫と協力して、マイホームを購入したいと考えている方。パートやアルバイトでも住宅ローンを組めるのかどうか、不安ですよね。

結論から申し上げれば、パートやアルバイトでも住宅ローンを組める銀行があります。楽天銀行のフラット35。フラット35は、政府が出資する住宅金融支援機構と民間金融機関が共同で提供する、長期固定金利型住宅ローンです。

 

フラット35は、一般的な住宅ローンとは違います。住宅金融支援機構のホームページの経営理念としても書かれていますが、「わが国の住生活向上に貢献する」ことが目的であり、一般的な住宅ローンを利用することができないパートやアルバイトの人にも住宅ローンを貸し出しているのです。

フラット35の大きな特徴の1つが長期固定金利であること。変動金利や期間選択型固定金利の金利のように、金利の変動がありませんから、借り入れするときに月々の住宅ローン返済額が完済時のタイミング分まで確定します。

さまざまなメリットを有し、パートやアルバイトでも利用可能な住宅ローン「フラット35」を、楽天銀行のサイト上にある商品概要説明書から引用し、もう少し詳しくご紹介していきましょう。

続きを読む

デリヘル業の税務調査と対策

 

記事のタイトルがやや過激になってしまいましたが、昔からいわゆる風俗業は脱税を行っているケースが多くあり、税務署に目を付けられやすい業種と言われています。と言うことで、今回は少し変わったテーマでお届けしたいと思います。それは「デリヘル業の税務調査と対策」です。

 

実は、毎年4月と7月後半から税務調査が盛んな時期です。

過去に税務調査に対応したことがある人であればわかると思いますが、税務調査は本当に恐ろしいもので、大きな企業であろうと風俗店の経営であろうと、ちゃんと対応をしないとビジネスを脅かすことになります。

特に税務調査によるダメージが大きいのは、ソープランドやデリヘルなどの風俗店を経営している人であると言われています。

続きを読む

「登記事項」と住宅ローン審査

住宅ローンを利用するうえで、必ず必要となる登記の手続き。

今まで「登記」なんて知らずに過ごしていた人でも、住宅購入をするときには避けて通ることはできません。
住宅ローンの審査に必要な書類である「登記簿」についてまとめてみました。

続きを読む

住宅ローンの担保評価とは?低くなる事例と審査対応策

住宅ローンの審査には契約者に対する評価と購入する建物の評価の2つがあります。
契約者に対する評価では、年齢や勤務先・勤続年数・年収などで安定した収入があるかどうかが審査の対象となりますが、購入する建物の評価はどのようなものなのでしょうか。
また建物の評価が低くなるのはどんな場合なのでしょうか、またこの評価が低い場合に住宅ローンの審査に悪い影響があるのでしょうか。

今回は建物の評価、担保評価について解説します。

続きを読む

自由業の住宅ローン審査

自由業のアイキャッチ画像

自由業の方は組織に属さずご自身の力でお仕事をされており、日々の業務に追われる中でマイホーム購入を決意され、本ページにたどり着いていただいたのだと思います。マイホーム購入で日々の生活がよりよくなるため住宅ローン審査において自由業という職業について銀行がどのような前提で審査を行い、どの点に力点を置いて審査を行うのか、また審査対策や自由業の方にオススメの銀行を解説していきたいと思います。

自由業で住宅ローン審査に落ちた?なぜ?住宅ローンの審査が甘い、通りやすい銀行、落ちた理由を知りたい方必見です!

なお、年齢、健康状態、信用情報、住宅の価値・評価など審査項目は職業ごとに違いはないため本ページでは割愛します。
会社オーナーや代表取締役、取締役(役員)の審査についての解説はコチラをご覧ください。

 

続きを読む

「建築確認」と住宅ローンの審査

建築基準のアイキャッチ画像です

マイホームはいくら土地を持っているからと言って勝手に好きなように建てられるというわけではありません。
家を建てる際には建築基準法によって一定のルールを設けられています。建築基準法以外にも、都市計画法や消防法などさまざまな法律があり、建築基準法はこのような法律と関連しながら、家を建てるときに最低限守るべきルールを明確にしたものです。

家を建てるときには多くの人が住宅ローンを利用すると思いますが、住宅ローンの審査では、この家を建てるときにのルールを守っていないと住宅ローンを利用できません。

建築確認と住宅ローンの審査について解説します。

続きを読む