住宅ローン

住宅ローンの担保評価とは?低くなる事例と審査対応策

住宅ローンの担保評価とは

住宅ローンの審査は、住宅ローンを契約する人の信用力や返済能力の審査が中心ですが、もう1つ重要になるのが、担保となるマイホーム(物件)に対する審査です。マイホームの審査とは、いわゆる「担保評価」「担保価値」の確認のことです。


住宅ローンを契約する人の審査は、その人の年齢や勤務先・勤続年数・年収など、様々な観点から審査を行うことで、その人の信用度や、将来を通じて安定した収入が得て住宅ローンを返済してくれるのかを確認することを目的に行われます。

それでは、物件の審査はどのようなものなのでしょうか。また、物件の評価が低くなるのはどんな場合なのでしょうか?物件評価が住宅ローンの審査にどのような影響があるのでしょうか?

この記事ではこのような観点から住宅ローンの審査について解説していきたいと思います。

続きを読む

フラット35審査と年収/借入可能額は?いくら借りれる?

フラット35は国土交通省が所管する住宅金融支援機構が提供する住宅ローンです。消費者が申し込む窓口は住宅金融支援機構と提携する民間金融機関(銀行やモーゲージバンクなど)です。幅広い日本国民が優良な住宅に住めることを目的の1つとして提供されている公的な住宅ローンが「フラット35」です。

”幅広い国民が優良な住宅に住む国”というのは、”幅広い人が住宅ローンを利用できる”ことを目指すため、一般的な銀行の住宅ローンを利用しにくい、自営業・個人事業主・会社経営者・会社役員・パート・アルバイトなど人でも審査に通るケースが多く、銀行の住宅ローンの審査に落ちた人の受け皿となっている側面がある住宅ローンです。

フラット35について

フラット35は累計で100万組以上の人に利用されている日本を代表する住宅ローンです。

フラット35という商品は、商品内容や審査基準を住宅金融支援機構が定めているため基本的には、どの金融機関から申し込んでも審査結果は同じになりがちです。また、借入可能額などもどの金融機関を経由しても同じ結果となります。

この記事では、フラット35の年収ごとにいくら借り入れできるのか、借入限度額について解説していきます。

続きを読む

パート・アルバイトの住宅ローン審査について

一般的に、パートやアルバイトとして働いている人が、一人でマイホームを購入したり、住宅ローンを契約するのは難しいと言われています。

たしかにパートやアルバイトの人でも利用できる住宅ローンの数は少なく、借入先を探すのは簡単ではありません。一方で、絶対に住宅ローンを利用できないわけでもありません。

その代表的な例が住宅金融支援機構が提供するフラット35です。

特に、フラット35の取扱件数で圧倒的なシェアを維持しているSBIアルヒでは、パートやアルバイトの人にフラット35を貸し出してきた実績があります。

続きを読む

住宅ローンの支払開始時期はいつ?家が完成する前から支払い開始?

この記事では住宅ローンの支払い開始時期について解説しています。特に家が完成する前から支払いを開始しなければいけないのか?といった観点で解説しています。


なお、住宅ローンの支払い開始は、基本的には融資実行直後から開始されます。金融機関によって、住宅が完成するまで利息の支払いのみにできる場合もありますので、最終的には金融機関担当者に確認するようにしましょう。

続きを読む

年収500万円の住宅ローン審査基準とは?

この特集では年収500万円ぐらいの人の為の住宅ローン審査について解説しています。

年収500万円で住宅ローンはいくら借りれる?限度額は?

銀行は住宅ローンの審査で年収が500万円前後の人をどのように判断しているのでしょうか。この記事では年収500万円前後の年収を想定した住宅ローンの審査について解説しています。また、年収500万円の人が住宅ローンをいくらまで借りられるか、についても確認してていきたいと思います。

続きを読む

住信SBIネット銀行 住宅ローンのメリットや落とし穴とは?

2007年9月に住宅ローンの取り扱いを開始した住信SBIネット銀行は、累計の融資実行額が10兆円を突破し、今もハイペースで住宅ローン利用者を増やし続けている銀行の1つです。

住信SBIネット銀行の住宅ローン

住信SBIネット銀行では、公式サイトから申し込む住宅ローン(WEB申込コース)やSBIマネープラザなどの店舗から申し込む住宅ローン(対面相談コース)など、いくつかの住宅ローンを提供しています。

続きを読む

ろうきん(労金)/中央労働金庫の住宅ローンの審査基準

ろうきん(労金・中央労働金庫)は、労働組合や生協などの勤労者がお互いを助け合うために資金を出し合ってつくった、営利を目的としない協同組織の非営利目的の金融機関です。


全国には13のろうきんがあり、中央ろうきんは、 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨の関東1都7県を営業エリアにしている最大規模のろうきんで、店舗数も100店舗を超えています。

非営利目的の金融機関ですので、営利目的の銀行の住宅ローンとは異なる商品性もあるろうきんの住宅ローン。今回はこのろうきんの住宅ローンの審査基準を確認していきたいと思います。

続きを読む

SBI新生銀行の「住宅ローン金利優遇キャンペーン」を徹底解説(2024年5月)!

この記事では「2024年4月1日(月)~2024年9月18日(水)(申込または契約)」に実施しているSBI新生銀行の住宅ローンキャンペーンについて解説しています。

この住宅ローンキャンペーンの内容は、極めてシンプルで、住宅ローンの金利を引き下げるキャンペーンです。住宅購入(新規借り入れ)でも借り換えでも利用できるキャンペーンとなっていますので、今、住宅ローンの利用を検討している全ての人にチェックして欲しい、非常に魅力的なキャンペーンです。

続きを読む

ゆうちょ銀行 住宅ローンの審査基準

ゆうちょ銀行は、銀行の店舗数など、銀行の規模としてはメガバンクである三菱UFJフィナンシャルグループをしのぐ日本最大の金融機関です。

ただし、実は、郵政民営化で誕生した時に際に預金業務の認可はおりましたが、「民間の金融機関のビジネスに多大なる影響を与える」という事で、ローン商品などを取り扱うために必要な融資業務の認可はおりませんでした。その後、ゆうちょ銀行としても何度か認可をもらえるように動いていましたが、特に地方銀行からの大きな反発もあって、未だに認可を取ることはできていません。

そのため、ゆうちょ銀行では住宅ローンなどの融資業務は行っていません。

そうすると、「ゆうちょ銀行の住宅ローンの審査基準ってどういうこと?」と思うかもしれません。

実はゆうちょ銀行では「スルガ銀行」の住宅ローンを銀行代理業者として販売していました。そのスルガ銀行が2018年に不正融資で問題になった時にゆうちょ銀行はスルガ銀行の住宅ローンの取り扱いを終了しました。

現在、ゆうちょ銀行はスルガ銀行との提携を解消し、SBI新生銀行とソニー銀行の2社の住宅ローンを提供しています。

それでは、SBI新生銀行とソニー銀行の住宅ローンを紹介します。

続きを読む

フラット35の団体信用生命保険と収入保障保険の違い、特徴とは?

かなり以前の話になりますが、フラット35は団信に加入するための保険料を住宅ローンの返済とは別に支払う必要がありました。2017年10月に団信(団体信用生命保険)の保険料を住宅ローンの金利に組み込んで支払う形に制度改正されたことで、団信の保険料を別途支払う必要がなくなっています。)

現在のフラット35は、団信への加入は任意で、もし団信に加入する場合は、フラット35の金利に0.2%上乗せされ。毎月の返済額に組み込まれた形になります。仮に、団信に加入しないでフラット35を利用する場合、団信有のフラット35よりも0.2%低い金利で借り入れできることになります。

この記事ではフラット35の団信と収入保障保険の違いについて解説します。

続きを読む