審査

バセドウ病だと住宅ローンが組めない?住宅ローンの団信対策とは

住宅ローンを借りるには、住宅ローン貸し出しの金融機関が指定する生命保険会社が提供する団体信用生命保険(団信)に加入する必要があります。フラット35は団信への加入は任意ですが、民間銀行の住宅ローンの場合、団信への加入はほぼ必須条件です。

団信に加入できない可能性がある人は、フラット35を申込候補に加えておくことをおすすめします。
特にフラット35を利用するしている人の4人に1人程度が利用しているSBIアルヒは、団信に加入しないでフラット35を利用している人の相談受付実績も豊富なので、気になる人は近所の店舗で相談してみることをおすすめします。

団信とパセドウ病などの健康状態の関係について

今回のこの記事では、”バセドウ病”という病気に注目していきます。バセドウ病は200~400人に1人ぐらいの割合でかかると言われていて、皆さんが想像しているよりもバセドウ病の患者さんはたくさんいると思ってください。(実際、芸能人・有名人でもバセドウ病であることを公表している人は何人もいます。)

「パセドウ病でも住宅ローンを組めるか」は「パセドウ病でも団信に加入できるか」と言い換えることができます。まずは、団信の仕組みや目的について確認していきましょう。

団信とは、住宅ローンの返済中に契約者が死亡したり、高度障害状態になった時に保険金で残りの住宅ローンが弁済される生命保険です。銀行は契約者が死亡した場合の貸し倒れリスクに備えられるメリットがありますし、住宅ローンを契約する側にとっても、万が一の時に家族が住宅ローンの返済で路頭に迷わないように備えられるというメリットがあります。

なお、団信は生命保険なので団信に加入するためには健康状態や治療状況の告知(申告)が必要です。告知とは、簡単に言えば、保険会社に対して自分の健康状態を申告することで、生命保険会社は、その健康告知をもとに加入の可否を判断します。

誰でも団信に加入させてしまうと、保険金の支払いが膨大になり生命保険の仕組みが成り立たないため、団信加入時には、保険会社による加入審査が行われます。

団信の健康告知は、通常の生命保険よりも告知項目が少なく、比較的に加入しやすいのですが、病気の種類や症状、経過によっては団信に加入できない場合があります。

それでは、メインテーマの”バセドウ病の人は住宅ローンを利用できるのか?”について解説していきます。

団信の仕組み
続きを読む

住信SBIネット銀行のフラット35の審査基準

住信SBIネット銀行

この特集ページでは、大手ネット銀行の住信SBIネット銀行が取り扱うフラット35の審査基準などについて解説しています。

住信SBIネット銀行のフラット35は金利は業界最低水準なのはもちろん、独自のメリットを提供している点が特徴です。審査基準は通常のフラット35と同じと考えておくと良いでしょう。

続きを読む

SBI新生銀行の住宅ローンの審査基準について

新生銀行ロゴ

SBI新生銀行は全国の主要都市に支店を展開している比較的新しい銀行で住宅ローンにも力を入れています。SBI新生銀行が登場した当初は「日本のCiti bank」と言われたこともあり、富裕層向けの高級感のある銀行サービスが目立っていました。近年はTポイントやANAマイルと提携するなど幅広い利用者に向けた銀行サービスを提供しています。

自営業者や契約社員も利用できるSBI新生銀行の住宅ローン

転職直後でも複数の会社で継続的に2年以上の収入あり、自営業・個人事業主でも2年以上の事業経験で利用できるSBI新生銀行の住宅ローンに注目

続きを読む

年収200万円の住宅ローン審査基準とは?

建築基準のアイキャッチ画像です

年収200万円台で住宅ローン審査に通らず、マイホーム購入はできないと諦めていらっしゃいませんか?住宅ローンの審査基準で年収を200万円以上としている銀行は存在し、実際に住宅ローンが組めたという方も多くいらっしゃいます。

この特集ページでは、年収200万円で住宅ローンいくら借りれるか、適正な借り入れ限度額の解説と、おすすめの住宅ローンについて解説しています。

続きを読む

「建築確認」と住宅ローンの審査

建築基準のアイキャッチ画像です

マイホームはいくら土地を持っているからと言って勝手に好きなように建てられるというわけではありません。
家を建てる際には建築基準法によって一定のルールを設けられています。建築基準法以外にも、都市計画法や消防法などさまざまな法律があり、建築基準法はこのような法律と関連しながら、家を建てるときに最低限守るべきルールを明確にしたものです。

家を建てるときには多くの人が住宅ローンを利用すると思いますが、住宅ローンの審査では、この家を建てるときにのルールを守っていないと住宅ローンを利用できません。

建築確認と住宅ローンの審査について解説します。

続きを読む

ゆうちょ銀行 住宅ローンの審査基準

ゆうちょ銀行は、銀行の規模としてはメガバンクである三菱UFJフィナンシャルグループをしのぐ日本最大の金融機関です。

しかし、郵政民営化で誕生した際に預金業務の認可がありましたが、融資業務の認可が無く、その後も地方銀行の反発もあり認可を取ることはできておらず、ゆうちょ銀行では住宅ローンなどの融資業務は行っていません。

「住宅ローンを取り扱っていないのに住宅ローンの審査基準ってどういうこと?」と思うかもしれませんが、ゆうちょ銀行では長らく「スルガ銀行」の住宅ローンを販売していました。そのスルガ銀行が2018年に不正融資で問題になった事で、現在、ゆうちょ銀行はスルガ銀行の住宅ローンの代理販売を自粛しています。

2019年6月現在、ゆうちょ銀行はスルガ銀行との提携を解消し、新規の住宅ローンの取扱を終了しました。そして新たにSBI新生銀行とソニー銀行との提携をし、この2行の住宅ローンを販売するようです。今後ゆうちょの窓口で販売されるかもしれないSBI新生銀行とソニー銀行の住宅ローンを紹介します。

続きを読む

JA(農業協同組合)の住宅ローンの審査基準とは

JAロゴ

JAは、農業者(農民又は農業を営む法人)によって組織された協同組合で、農業に従事する人がお互いを助け合うために資金を出し合ってつくった協同組合です。様々な意見がありますが、通常の法人とは違って営利目的ではありません。

まず、JA住宅ローンは、農業協同組合(JA)・信用農業協同組合連合会・農林中央金庫が運営する金融機関であるJAバンクが提供しています。利用にはJAへの出資が必要だったり、基本的には農業に従事する人の為に提供されている住宅ローンと言えます。

続きを読む