フラット35審査と年収/借入可能額は?いくら借りれる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フラット35は国土交通省が所管する住宅金融支援機構が提供する住宅ローンです。消費者が申し込む窓口は住宅金融支援機構と提携する民間金融機関(銀行やモーゲージバンクなど)です。幅広い日本国民が優良な住宅に住めることを目的の1つとして提供されている公的な住宅ローンが「フラット35」です。

”幅広い国民が優良な住宅に住む国”というのは、”幅広い人が住宅ローンを利用できる”ことを目指すため、一般的な銀行の住宅ローンを利用しにくい、自営業・個人事業主・会社経営者・会社役員・パート・アルバイトなど人でも審査に通るケースが多く、銀行の住宅ローンの審査に落ちた人の受け皿となっている側面がある住宅ローンです。

フラット35について

フラット35は累計で100万組以上の人に利用されている日本を代表する住宅ローンです。

フラット35という商品は、商品内容や審査基準を住宅金融支援機構が定めているため基本的には、どの金融機関から申し込んでも審査結果は同じになりがちです。また、借入可能額などもどの金融機関を経由しても同じ結果となります。

この記事では、フラット35の年収ごとにいくら借り入れできるのか、借入限度額について解説していきます。

フラット35審査と年収/借入可能額は?いくら借りれる?

最初に、年収ごとにフラット35をいくら借りれるかのシミュレーションをしてみました。

シミュレーションにあたっては、年収から借り入れ可能額を瞬時に算出可能な、楽天銀行のシミュレーションツールを用いています。より細かなシミュレーションは公式サイトより行ってください。 

年収フラット20フラット35
100万円532万円847万円
200万円1,064万円1,694万円
300万円1,596万円2,542万円
400万円2,483万円3,954万円
500万円3,104万円4,942万円
600万円3,725万円5,931万円
700万円4,346万円6,919万円
800万円4,966万円7908万円
900万円5,587万円8,000万円

フラット35の融資上限額は8,000万円となっているため、年収900万円を超えるとこの8,000万円の上限に他することになります。

フラット35 年収基準とは?

民間住宅ローンの多くでは年収基準を定めています。主な住宅ローンの年収基準は下記のようになっています。

銀行名 
三菱UFJ銀行200万円
りそな銀行100万円
SBI新生銀行300万円
楽天銀行(金利選択型)400万円
住信SBIネット銀行基準なし(明示なし)
SBIマネープラザ基準なし(明示なし)

一方、フラット35については年収基準が無く、年収に対する返済負担率という指標が利用されています。そのため、年収が100万円程度でも、前項の借入限度額までなら、審査に通る可能性があります。

特にパート・アルバイト、自営業・個人事業主で年収100-200万円程度の方にはフラット35以外の選択肢がないと言ってよいほど、貴重な存在となります。

フラット35審査対策とは?

フラット35は公的な機関である住宅金融支援機構が所管する住宅ローンであり、住宅金融支援機構は下記のような理念を掲げています。

「我が国の住生活の向上に貢献する」という一文からも公的な役割を強く意識させますね。

一般的な住宅ローンは銀行が利益のために貸し出しを行うため、与信や審査を厳格に行わなくてはならない側面があります。このため、転職直後の方、起業直後の方、自営業・個人事業主の方、会社経営者・会社役員、パート・アルバイトなど継続的な収入という側面で金融機関がリスクと判断される場合には住宅ローン審査に通らない、そもそも審査対象とされてしまうケースがあります。一方、フラット35ではこうした属性の方にも住宅ローンを貸し出しています。

このため、フラット35はもっとも住宅ローン審査に寛容な住宅ローンと言ってよい存在です。

住宅金融支援機構の理念
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。