この特集では年収500万円ぐらいの人の為の住宅ローン審査について解説しています。
年収500万円で住宅ローンはいくら借りれる?限度額は?
銀行は住宅ローンの審査で年収が500万円前後の人をどのように判断しているのでしょうか。そのあたりについて解説しながら、年収500万円の人がいくらまで借りられるかなどを確認してていきたいと思います。
前提
住宅ローンは数千万単位のお金を年々もかけて返すローンなので、その時点での収入だけでなく、継続的な収入を維持できるのかという点がしっかりと審査されます。
年収が500万円台は住宅ローンの借り入れを検討する世代の平均年収を大きく超えていますので、ほぼ全ての銀行の年収面での審査基準をクリアしていますが、「個人事業主になったばかりで年収500万円の人」と「公務員を何年も続けていて年収500万円の人」がまったく同じように評価されるわけではありません。
ただし、年収500万円以上であれば、年収面での審査基準が厳しく設定されているSMBC信託銀行やソニー銀行の住宅ローンでも利用できる水準です。
借入可能額について
一般的に年収に対して6倍程度までの借り入れが可能と言われています。住宅ローンの金利が低下し、住宅価格もあがっているので、最近では年収の7倍以上のローンを組む人も増えています。
借入金額がキャパシティオーバーになると、購入後の家計が苦しくなり”家のために仕事している”ような錯覚に陥ってしまうこともありますので、頭金を用意するなどできるだけ借入金額を少なくする努力が重要になってくるのは言うまでもありません。
また、同時に年収に対する返済負担比率も重要な審査ポイントです。年収500万円の場合、フラット35などでは年収に対する住宅ローンの返済額の割合は35%までと定められています。
例えば、月々の住宅ローン返済金額で計算すると145,833円が上限となります。
年利1%の住宅ローンを30年返済で借り入れた場合のシュミレーションでは借り入れ可能額は4,508万円となります。
※元利金等返済でボーナスでの返済なし。
※返済負担比率には住宅ローン以外のローンの返済も考慮して計算されます。たとえば自動車ローンで毎月1万円の返済を行っている場合には、住宅ローンの返済金額は135,833円(借り入れ可能額は4,197万円)までが借りられる住宅ローンの限度額となります。
頭金について
年収500万円で3,000万円程度の物件を購入するのであれば頭金なしで全額融資を受けられる可能性は十分にあります。
ただし、頭金を少しでも多く貯めて、年間返済負担比率を低くして審査に通りやすくする努力は必要ですし、何よりもご自身・家族の生活を困窮させないためにも頭金の有無は非常に重要です。
年収500万円台の方におすすめの住宅ローン
楽天銀行
日本最大のEコマースグループ、楽天グループで安心のサービス。融資事務手数料を含めた実質金利でフラット35最低金利を実現!
楽天銀行のフラット35の詳細はこちら 楽天銀行の金利選択型住宅ローンの詳細はこちら
auじぶん銀行
無料の疾病保障が充実する低金利住宅ローン。企業背景も問題なく、候補に加えておきたい住宅ローンの1つ。
auじぶん銀行の詳細はこちら